遊びがいがありそうなので、ポチりました! 動機としては、OpenStack のARMビルド版を動かすのを目標にしています。
CPU には、allwinner のH3 というアーキテクチャーネームはsun8iw7p1 というものが載っています。
4K に対応した H.265/HEVC 4K@30fps のデコードが出来るんですよ。そして、4コアですよ。1.6Ghz で動作して、こんなのが2300円で買えてしまうなんて。もう驚きです。!!!どうやら、これは30ドル~50ドルくらいのSTBを対象に開発されたようで、価格は6ドルとのこと。
UnixBench ではRasPi(2じゃないやつ)よりも速いはずです。到着したら、自身で計測してみますが、他者の結果は以下のようです。RasPi2 より速ければ、うれしいですね。スペック的には速いはずです。以下のベンチマークは、Orange Pi(AllWinner A20)のもの。
参考ソース
http://pastebin.com/chsgAxw2
========================================================================
BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.3)
System: OrangePI: GNU/Linux
OS: GNU/Linux -- 3.4.39 -- #1 SMP PREEMPT Wed Sep 16 13:39:07 CEST 2015
Machine: armv7l (unknown)
Language: en_US.utf8 (charmap="UTF-8", collate="UTF-8")
16:00:08 up 31 min, 1 user, load average: 3.00, 3.09, 2.76; runlevel 2
------------------------------------------------------------------------
Benchmark Run: Sat Sep 19 2015 16:00:08 - 16:28:23
0 CPUs in system; running 1 parallel copy of tests
Dhrystone 2 using register variables 5193714.8 lps (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone 791.3 MWIPS (10.1 s, 7 samples)
Execl Throughput 349.9 lps (29.9 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 121696.0 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 36652.0 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 277558.9 KBps (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput 323747.0 lps (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching 12225.1 lps (10.0 s, 7 samples)
Process Creation 1044.4 lps (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 1433.6 lpm (60.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 472.1 lpm (60.0 s, 2 samples)
System Call Overhead 854375.1 lps (10.0 s, 7 samples)
System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 5193714.8 445.0
Double-Precision Whetstone 55.0 791.3 143.9
Execl Throughput 43.0 349.9 81.4
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 121696.0 307.3
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 36652.0 221.5
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 277558.9 478.5
Pipe Throughput 12440.0 323747.0 260.2
Pipe-based Context Switching 4000.0 12225.1 30.6
Process Creation 126.0 1044.4 82.9
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 1433.6 338.1
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 472.1 786.9
System Call Overhead 15000.0 854375.1 569.6
========
System Benchmarks Index Score 225.1
-c 4 のオプションをつけてないようなので、おそらくRasPi2 よりも速いはず。
オフィシャルサイトには、サポートOSは以下のようです。
ラインナップは以下のようです。最初の1つを選ぶとしたら、一番安いものでとりあえずいいかなと思ったので、15ドルのOrange Pi PC にしました。大きな違いは、NIC がGB対応にするか、WiFi 付きを選ぶか、SATA も付くのを選ぶか、eMMC8GB のストレージ付きを選ぶかです。
|
Orange Pi |
Orange Pi Plus |
Orange Pi 2 |
Orange Pi PC |
Raspberry Pi 2 Model B |
Processor |
AllWinner A20 |
Allwinner H3 |
Allwinner H3 |
Allwinner H3 |
Broadcom BCM2836 |
CPU cores |
4x Cortex-A7 @ 1GHz |
4x Cortex-A7 @ 1.6GHz |
4x Cortex-A7 @ 1.6GHz |
4x Cortex-A7 @ 1.6GHz |
4x Cortex-A7 @ 900MHz |
GPU |
PowerVR SGX544MP2 |
ARM Mali-400 MP2 |
ARM Mali-400 MP2 |
ARM Mali-400 MP2 |
Broadcom VideoCore IV |
RAM |
1GB |
1GB |
1GB |
1GB |
1GB |
Storage |
microSD, SATA 2.0 |
microSD, SATA 2.0, 8GB eMMC |
microSD |
microSD |
microSD |
Wireless |
WiFi |
WiFI |
WiFi |
— |
— |
Ethernet |
Gigabit |
Gigabit |
10/100 |
10/100 |
10/100 |
A/V I/O |
HDMI, composite, LVDS, VGA |
HDMI, composite |
HDMI, composite |
HDMI, composite |
HDMI, composite |
Camera |
CSI |
CSI |
CSI |
CSI |
CSI |
USB ports |
4x USB 2.0; 1x USB OTG |
4x USB 2.0; 1x USB OTG |
4x USB 2.0; 1x USB OTG |
3x USB 2.0; 1x USB OTG |
4x USB 2.0 |
Power |
+5V via micro-USB or barrel jack |
+5V via micro-USB or barrel jack |
+5V via barrel jack |
+5V via barrel jack |
+5V via micro-USB |
Expansion |
26-pin Pi-style; 18-pin |
40-pin Pi-style |
40-pin Pi-style |
40-pin Pi-style |
40-pin |
Dimensions |
112 x 60mm |
112 x 60mm |
93 x 60mm |
85 x 55mm |
85 x 56mm |
Price (less shipping) |
$49 |
$59 |
$30 |
$15 |
$35 |
オリジナルソース
http://linuxgizmos.com/15-dollar-orange-pi-pc-hacker-sbc-packs-quad-core-soc/
価格のバランスから言って、まずは表中の赤いものでいいかなと思いました。
2300円(15ドル+送料)くらいなので、ちょっと遊んでみようかと思います。目標は、オリジナルなOSビルドです。
野良なイメージはあるけれども、ちょっと心配だし、1からCentOS とかのarm 版を作ってみようかと。目標は、OpenStack のARMビルドを走らせること。そして、検証用のOpenStack 環境を作ってみたいなと。
アプリケーションであれば、クロスコンパイル環境を作ればARM版のアプリケーションはビルド出来るのでしょうが、OS自体を1からARM ビルドするにはどうしたらいいのでしょうか? このあたりのノウハウも勉強になると思いますので、やってみたいと思います。
オリジナルなブートローダーや、セットアップを簡単にするインストーラなども作れたら面白いなと思っていますが、いろいろスキルが必要になりそうですので、勉強しながらやっていきたいです。
それにしても、この部品構成でどやったら、15ドルで出せるのかが不思議です。
CPU は6ドルとのことで、大量に買えば安くはなるのであろうけども、中国のパワーはすごいですね。脅威を通りこして畏敬を感じます。安いのはパワーだと!
とりあえず、年末年始はこれで楽しめそうです。SUNXIのマニュアルにH3 とか基本的なマニュアルビルドの手順が載っていたのでメモ。