 
 
11/11 のほうが安いのですが、とりあえず次の DIY の素材をゲットしておきました。
まず、これ。もふもふ。
 
 
さて、これは何を作るのでしょうか。
 
 
勘のよい方は、このあたりでわかるかも。固定するものです。これも自作できそうですね。
 
 
これも必要です。スポンジで出来ています。
 
 
3.5mm のステレオジャックです。これは無くてもいいのですが、装着が便利かなと。
 
 
L型の3.5mm ジャックが付いたカールコード(英語だと、Spring Cable とかかな)です。短め。
 
 
これがメインパーツです。中国語はなんて書いてあるのですかね。
その界隈では、WM-61Aというのが人気のようですが、WM-61B の型番は 端子が pin タイプです。どこの互換品かは不明ですが、ちょっと怪しい品に手を出してみる事に。昔、作ろうとした覚えがあるので、どこかに秋月電子通商で買ったものもあるはずです。
で、これはコンデンサマイクです。映像を撮るときに、音を録音するようのショットガンマイクをDIY しようかなと。以下のようなものです。
 
 
こんな感じのヤツを作ってみようかと。まだ形状、仕様、コンセプトはこれからです。
 
 
こんな感じの小型のもあります。
アンプや電池を使わないステレオタイプのマイクで、ジンバルの上でもバランスが取れる小型のものなどバリエーションを2つ作ってみようと考えています。マイクは6個買ったので、残り2個でバイノーラル録音マイクも作ってみようかと思います。3Dプリンターを使ってパーツは作って、場合によっては CNC とか、ゴムタイプのフィラメントとかも使う必要があるかもです。
これで同時に5つの DIY 作りが行われていますので、そろそろ最初の CNC 作りに戻らないといけませんね。
そのほか、何かの工作か、自転車にはっつけるカーボン調のシール。
 
 
カメラバック。夏用の通勤バックになるかもしれません。
 
 
あと自転車のテールランプ用にLED。安いものをずっと探していたのですがやっと見つけたので。257円
 
 
4296円を散財しました。
マイクだけの材料費は、1181円ですね。