NGINXとphp-fpm構成にしてみました。いつもの計測サイトです。

夜間のネットワークが一番空いている時なんで、速い感じでしょうか?
GCP東京リージョンからの、apache ab は以下。182/sec 〜!速っ 78秒かかっていたテストが5.5秒。あ、これWordPressのキャッシュ効かせる前でしたね。apache構成でも同じ条件でサイド計測しておかないと。
$ ab -n 1000 -c 100 http://jh.gpl.jp/
::
Server Software:        nginx
Server Hostname:        jh.gpl.jp
Server Port:            80
Document Path:          /
Document Length:        15997 bytes
Concurrency Level:      100
Time taken for tests:   5.479 seconds
Complete requests:      1000
Failed requests:        0
Total transferred:      16202000 bytes
HTML transferred:       15997000 bytes
Requests per second:    182.52 [#/sec] (mean)
Time per request:       547.887 [ms] (mean)
Time per request:       5.479 [ms] (mean, across all concurrent requests)
Transfer rate:          2887.87 [Kbytes/sec] received
Connection Times (ms)
              min  mean[+/-sd] median   max
Connect:       16   20   6.5     19     149
Processing:    57  487  82.1    480     747
Waiting:       39  467  82.0    460     724
Total:         88  507  82.5    501     783
Percentage of the requests served within a certain time (ms)
  50%    501
  66%    531
  75%    544
  80%    551
  90%    578
  95%    642
  98%    702
  99%    738
 100%    783 (longest request)まだ、SSLとか設定はこれからでパラメータなども未調整です。設定値は以下のサイトを大いに参考にさせていただきました。
あとは、SSL設定をtermuxでどうやるかですね。自動化したいので、どんな感じの仕組みが動くんでしょうか。
あ、それからRapid START CDNのフェイスブックチャットに応答があったんで、もう一度試してみるかもしれません。
追記
やっぱりWEBフォント読まないほうが速いんで、Autoptimizeで試験的にカットしてみました。

読み込むものが少なくなれば、表示するのも速いですね。WEBフォントがなくなることで、多少文字の表示は意図したものと違うことになりますが、快適に読んでもらえるほうが良いと思うので、とりあえずはWEBフォントは外す方向で。
あと、モバイル向けのスコアがかなり変わりました。
まぁ、そのうち気が変わるかもしれませんが。

はじめまして!
おもしろい記事ですね。
自分も試したくなり、早速やってみましたが、nginxやphp-fpmのコンフィグがよくないのか、うまく動きません。。
php-fpmの設定例とか記事にされる予定はありますでしょうか?
メロンさん、こんにちわ!
今度、Pixel3からUmidigiF2に一時的に引っ越すのでその時に設定内容とか纏めてみますね。
少々お待ちください。Termuxってほんと面白いです。